パチリ:10花・植物

2023.03.11

2023初春の安曇野・ポカポカ陽気で梅も開花

 東京では梅の季節はほぼ終わり、桜の開花情報待ちみたいになっているけれど、この時期安曇野はまだまだのはず。でもこの暖かさでチラホラと。

230311ume_kaika02

 標高 670mほどの家内の実家裏にある一本の梅の木。殆どはまだ硬いツボミのままだけど、今朝見るといくつか花を咲かせていたのでパチリ。

230311ume_kaika01


 たぶん「冬至」かな? 今日は18度近くまで気温が上がるという。こちらにいる間にもう少し花を付けてくれそうだ。

◇CANON PowerShot G7X Mk3 24-100mm/F1.8-2.8

| |

2022.03.28

2022春・新井薬師のソメイヨシノ

 今朝10時少し前という時間の新井薬師。

220328mankai01

 まずは門前。正に今こそ満開の桜たち。

220328mankai02

 境内に一歩入ってパチリ。

220328mankai03

 こちらは薬師公園。

220328mankai04

 ソメイヨシノ。春爛漫とはこのことではないかと(^o^)v

◇CANON PowerShot G9X Mk2 28-84mm/F2.0-4.9

| |

2022.02.23

水戸 偕楽園 は枯れ木の山だった

 「ラーメン二郎 ひたちなか店」制覇?のため水戸へと出撃。早い時間に出たこともあって開店時間まではかなり間がある。

220223kairakuen01

 ということで立ち寄ったのは水戸と言えばココという「偕楽園」
 クルマのモニターが示す外気温は1度。水戸は思ったよりずっと寒い。駐車場代 500円と入園料 300円を払い園内へ。そろそろ梅の時期だろうと寄ってみたわけだけど、入口付近に白梅を観られただけで他は閑散としてる。

220223kairakuen03

 園内の殆どはこんな光景で見頃には程遠い。まるで枯れ木の山を見に来たみたい。

220223kairakuen05

 まれに早咲きの白梅、たぶん「冬至」

220223kairakuen06

 紅梅の「八重寒紅」がポヨポヨと咲いている木がある程度。

220223kairakuen08

 小一時間園内を散策して目的地へと向かうことにした。
 ・・・カネ返せ!みたいな(^^; 開花状況をろくに調べもしないで立ち寄った私が悪い(^^ゞ

偕楽園
 https://ibaraki-kairakuen.jp/

| |

2021.06.06

小平「あじさい公園」の紫陽花たち

 雨の日曜日。家内と「紫陽花の季節だよね、でも遠くへは行けないよね」と調べてみると、小平に名所があるみたい。

210606ajisai01

 その名も「あじさい公園」。暗いせいで、あまり綺麗な発色ではないのだけど、何枚か上げておきますね。

210606ajisai11

 日本原産の「ガクアジサイ」がいい。

210606ajisai12

 ちょっと寄って。華のように見えるのがガクで中央が花と蕾。雨でなければ三脚使ってマクロレンズで撮りたいところ。

210606ajisai02

 「ホンアジサイ」だろうか。西洋による改良種なのかは不明。

210606ajisai03

 もう少し明るいと良かったのだけどね。
 紫陽花には沢山の種類があるそうでネットで見ても良く判らない。

210606ajisai04

 でも、こんなのが我々がよく知る紫陽花だと思う。

210606ajisai05

 こちらは「ヤマアジサイ」かな。

 小平駅から徒歩5分。ちょうど見頃を迎えたところ。良かったら是非どうぞ。

◆あじさい公園
 www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/000/000115.html
 小平市美園町1-25-23 最寄駅:小平

| |

2021.03.27

2021 中野通りの桜(車窓から)

 ちょっと出かけた帰り道。満開の花見がてら中野通りを南へ向かってみることにした。

210327_nakano01

 哲学堂の角というか浄蓮寺前の信号を曲がると、ずっと続く桜並木。

 今回は全てドライブレコーダーの動画から切り出した画像。だから周囲のあれこれが映り込んでしまっているのはご容赦。

210327_nakano02

 妙正寺川に架かる下田橋というかSHELLのガソリンスタンド前。大きく枝分かれした桜が見事なんですね。ただし向かいから撮ると、たくさんの電線が中を通っていて写真的には興ざめ。
 ・・・余談だけど出光とアライアンスを組んだ SHELLは、順次「アポロステーション」に名を変えていくそうです。

210327_nakano05

 西武新宿線の踏切手前。光の加減でフロントガラスへの映り込みが激しい。でも桜のトンネルがいいよね。

210327_nakano06

 北野神社前の信号でストップ。皆さん桜を眺めながら走っているので中野通りは渋滞気味。

210327_sakura04

 早稲田通りを超えて中野サンプラザ手前。前を行く赤いポロと桜並木がよく似合いますね。

 まさに今が満開。さらに好天とあって、なんと人通りが多いことか。この人出、ちょっとヤバい気がするけど私もまたその一人か(^^ゞ

 サンプラザでは緊急事態宣言で催行されなかった成人式がこの日行われていて、着飾ったたくさんの新成人の姿が。晴天と満開の桜と成人式。これは彼らへの花向けのプレゼントだろう。本当は餞(はなむけ)ね。無理やり漢字を当てました(^^ゞ
 パニボーイの Koutaの姿もあって、さらに気分も華やいだ。

 明日は曇り。午後からは花散らしの強風と雨だという。ともあれコロナ禍を一瞬忘れて車窓からの花見なのでした。

| |

2021.03.23

2021 新井薬師の桜

 靖国神社の開花は 3/14。それから8日後の新井薬師。

210323yakushi02

 世の中、桜は満開みたいにテレビは煽るけど、本堂前はまだまだ。

210323yakushi01

 大師様と枝垂れ桜は定番だけど、この優しい感じがいい。

210323yakushi03

 そして薬師公園。

210323yakushi04

 逆側からもパチリ。

210323yakushi05

 いつもどおり歩道橋からの中野通り。

 ならしてみれば今日時点で6分咲き程度かな。ともあれ桜の開花は理屈抜きで嬉しい。

◇CANON EOS 5D Mk3 + EF 24-105mm F4L USM

| |

2021.02.23

「越生梅林」へ行って見た

 「越生梅林? 聞いたことない」という人も多いかも知れない。だいたい「越生(おごせ)」が読めないよね。かく言う私も今回が初めて。
 天皇誕生日の今日、8時少し前に家を出て関越自動車道の坂戸スマートICから西へ30分ほど。

210223_ogose00

 「越生梅林」 駐車場(500円/日)にクルマを停めて、早速園内へ。
 例年だとこの時期「梅祭り」が開催され入場料が必要らしいけど、コロナ禍の現在「祭り」は中止のため無料になっている。

210223_ogose02

 園内に入ると梅乃香りが一瞬・・・風が強いのですぐに消えてしまう。ミニSLの軌道が園内のあちらこちらを走っている。「梅祭り」が開催されていたらミニSLを走らせていたのだろうか。

210223_ogose03

 それにしてもまだ9時前だというのに、すでに結構な人出。人をよけながら撮るのが難しい。

210223_ogose04

 開花は木によってはまだまだの白梅もあれば、もうじき終わりと思われる紅梅も。全体的にはほぼ見頃を迎えている感じ。

210223_ogose05

 総じて「紅梅」の方が早いようだ。木々に品種名が付いていないので判らないが、白梅は「冬至」に似ている気がするし、紅梅は「八重寒紅」のようでもある。ま、他の品種は殆ど知らないのだけど(^^ゞ

210223_ogose06

 その白梅に寄ってパチリ。

210223_ogose07

 こちらは「枝垂れ梅」。木全体はまだまだなので寄って撮ります。

210223_ogose08

 最後にピンク色で小さく可愛い花を咲かせている梅。

 いやはや風が強くてピントが合わないの。開放でのボケ狙いは早々に諦めて、カメラ任せのオートばかりです。。。

◇CANON EOS 5D Mk3 + EF 24-105mm F4L USM

| |

2021.02.14

2021 哲学堂の梅(4)見頃を迎えました

 暖かくなると予報があった日曜日。朝9時過ぎとまだ肌寒い時間だったけど哲学堂へ寄ってみることにした。

210214ume_tgd12

 苑内に入ると見頃を迎えた梅たちが、その芳香で迎えてくれた。見た目も先週よりずっと華やかだ。

210214ume_tgd01

 紅梅の「八重寒紅」や「みちしるべ」は、ピークを過ぎつつあるかもしれない。ともあれ、今が見頃には違いない。

210214ume_tgd11

 今年は遅れていた東屋脇の白梅「冬至(とうじ)」もかなり花をつけている。

210214ume_tgd02

 寄ってみるとこんな感じ。白梅の可憐さがいい。

210214ume_tgd03

 いつも遅れて咲き始める白梅の「白加賀」は、まだポヨポヨ。まだ楽しめそうだ。

 これを読んでいる皆さんも、お暇があったら一度行ってみてはいかがでしょうか。

◇CANON EOS 5D Mk3 + EF 24-105mm F4L USM

| |

2021.02.07

2021 哲学堂の梅(3)

 暖かな日曜日。晴天。哲学堂に寄ってみることにした。

210206tgd_ume01

 昨日、今日の暖かさで一気に咲き始めたのか、木によっては八分咲きくらいにまで開花している。

210206tgd_ume02

 小さく赤い花はたぶん「みちしるべ」。一枚目の画像の奥の方に見えるやつね。

210206tgd_ume03

 白梅の「冬至(とうじ)」。一枚目の画像の手前のやつ。木によっては五分咲き。

 来週の土日あたりは見頃を迎えているはず。また寄ってみることにしよう。

◇CANON PowerShot G9X Mk2 28-84mm/F2.0-4.9

| |

2021.01.21

2021 哲学堂の梅(2)

 朝9時半過ぎの哲学堂。今日は晴れ。気温が上がる予報だったが、まだ風が冷たい。
 先日からまだ4日しか経っていないので、まだ木々に殆ど変化は無いようだ。

210121ume01

 だから咲いている花に寄って寄って。まずは白梅の「冬至(とうじ)」。先日より少しだけ花が増えただろうか。

210121ume02

 小さく赤い花は「ミチシルベ」。こちらもまだ咲き始めのまま。

210121ume03

 もう一度「冬至(とうじ)」。割りとかたまって咲いているところでパチリ。

 見頃は例年だと2月初旬から。またしばらくして行ってみよう。

◇CANON EOS 5D Mk3 + EF 24-105mm F4L USM

| |

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000 過去ログ うどん:吉田のうどん うどん:武蔵野うどん うどん:讃岐・九州系ほか おいしいキャンプ場 そば イベント・祭り エッセイまたは ひとりごと カメラ・レンズ キャンプ・アウトドア クルマ関係 グッズ グッズ:家電 AV パソコン・インターネット パチリ:00いろいろ パチリ:10花・植物 パチリ:20紅葉 パチリ:30風景 パチリ:90中野楽写 ラーメン:01千代田区 ラーメン:02中央区・港区 ラーメン:04新宿区 ラーメン:05文京区 ラーメン:09品川・大田 ラーメン:10目黒・渋谷 ラーメン:12世田谷・杉並 ラーメン:14中野区 ラーメン:16豊島・練馬・板橋 ラーメン:24その他の23区 ラーメン:50信州 ラーメン:88その他の地域 ラーメン:91袋麺・カップ麺等 ラーメン:がんこ系 ラーメン:がんこ総本家 ラーメン:二郎インスパ元等 ラーメン:二郎(直系) 中野真南風エイサー 呑みと肴 家メシ 富士宮やきそば 旅・はとバス・バス旅 旅・ミニ旅 11北海道 旅・ミニ旅 12東北 旅・ミニ旅 13関東 房総 旅・ミニ旅 14中部 甲信越 旅・ミニ旅 15東海道 旅・ミニ旅 16その他の地域 温泉・日帰り温泉・銭湯 美味しい店:とんかつ 美味しい店:中華系 美味しい店:和食・海鮮 美味しい店:洋食系 美味しい店:肉料理系 読書・映画・観劇など 食べ物・料理・テイクアウト