ラーメン:05文京区

2018.06.27

「神座 東京ドームシティ店」で 冷やしラーメン

 梅雨は一体どこへ行ったんだ? 電車を降りると とにかく暑い。風があるのが わずかな救い。
 後楽園から水道橋へ抜ける途中。そういえばもう「冷やし」をやっているはずだよな、と吸い込まれるように「どうとんぼり神座(かむくら)東京ドームシティ店」

Kamukura_tdc01

 「冷たいおいしいラーメン 850円?」

Kamukura_tdc02

 キムチが入って、ちょっとだけ盛岡冷麺風。暑いとこのキムチの酸味と辛味が嬉しいのですね。

Kamukura_tdc03

 麺はたぶんラーメンと同じもの。冷水でキュッと締められた硬め 且つ ツルツルの食感が素晴らしい。

 途中でオロシにんにくを多めに投入。キムチ味と良く合うよねぇ。

 完食の八割汁。涼感も頂いて、ご馳走様でした。

◆どうとんぼり神座(かむくら)東京ドームシティ店
 文京区後楽1-3-61 最寄駅:水道橋<後楽園
 11:00-23:00 土日祝10:00-23:00
 不定休(ほぼ無休)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.02

「神座 東京ドームシティ店」で おいしいラーメン

 時々無性に食べたくなるラーメンの一つ。「どうとんぼり神座(かむくら)東京ドームシティ店」

 発祥の地は奈良で言わずとしれた関西ラーメンの雄。東京進出は歌舞伎町が最初で、もう15年も前のこと。この店は 2014年9月オープンだから 3年半ほどが経つ。

180502kamukura1

 「おいしいラーメン 750円」

180502kamukura2

 ツルツルの麺と沢山の白菜、そして大きいけど薄いチャーシュー(^^;が特徴か。
 そしてその白菜の甘みが溶け込んだスープが旨いのですよね。

 途中でオロシにんにくと ピリ辛のニラを投入。うん、この方がいい。
 完食の八割汁で、ご馳走様でした。

 水道橋から春日へ抜ける途中にあるので吸い込まれるように入ってしまったけど、ちょうどお昼時だというのにスカスカ。巨人戦なりコンサートなり、昼の時間帯に何らかのイベントがないと、やはり厳しいのかもしれない。

◆どうとんぼり神座(かむくら)東京ドームシティ店
 文京区後楽1-3-61 最寄駅:水道橋<後楽園
 11:00-23:00 土日祝10:00-23:00
 不定休(ほぼ無休)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.02.20

「もりずみキッチン@後楽園」で 柚子鶏白湯麺

 あのかつての名店「ちゃぶ屋」の森住氏プロデュースによるラーメン店。それが「東京ドームシティー LaQua」の中にできている、ということは知っていたけれど、今回が初訪問。

 ラクーアの中とあって、おしゃれな外観(撮り忘れた)と内装。12時少し前と言う時間で8割がたの入り。メニューの最初にあったこれをオーダー。

17021702

 「柚子鶏白湯麺(大盛)税抜 1,030円」

17021703r 17021705r

 その名のとおり柚子が香る鶏白湯スープに中細ストレート麺。鶏チャーシューもなかなか良し。

 しかし場所柄か、なかなかのお値段。うっかり大盛りと言ってしまったために、会計は税込みで 1,100円を超えた。

 スープも麺もその他の具材も、全て高い次元でまとまってはいるものの、これなら地元「ようすけ」や「富士丸」の方が・・・(^^;

 ま「ちゃぶ屋」と言えば正油か塩の清湯というイメージだから私の選択ミスか。無性に「はな火屋」のラーメンが食べたくなった。

◆もりずみキッチン
 http://www.laqua.jp/tenpo/morizumi_kitchen
 文京区春日1-1-1 東京ドームシティラクーア2F
 最寄駅:後楽園 or 水道橋
 11:00-22:00 無休らしい 2013/7/10オープン

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.09

「博多ラーメン つる@春日」でバリカタの小

 以前がんこ仲間のビッグスクーターさんに教えて貰って以来お気に入りの店「博多ラーメン つる」

Tsuru_01

 後楽園駅から徒歩2分というのもありがたい。お昼少し前という時間で、先客はなし。この真夏に博多ラーメンは敬遠されるのだろうか。ま、空いているのは利用者側にはいいことだ。なんて思っていると後客続々。

 麺の硬さとランチサービスのご飯の量(大中小)を伝えるため「バリカタの小」をコール。バリカタだと待ち時間もほんのわずか。

Tsuru_04

 「博多ラーメン 630円」
 博多系らしい豚骨白湯のスープに低加水の極細ストレート麺。薄めのチャーシューにキザミねぎ、海苔。

Tsuru_02 Tsuru_03

 出てきたご飯に博多明太子のふりかけを廻しかけ、海苔とチャーシューを移動。そうしてテーブル上の辛し高菜と紅生姜をトッピング。ミニチャ丼の完成ね。でもこれはそのまま置いといて、まずは伸びてしまわぬうちにと生ニンニクを絞ってラーメンをやっつけますな。もちろんチャ丼を作る時間を計算してのパリカタなわけです。

Tsuru_05

 麺を 2/3ほど片づけたところで、替え玉を「カタめ」でお願い。

Tsuru_06

 例によって替え玉になってから、辛し高菜、高菜、スリゴマをトッピング。ラーメンを食べ終わると、作りおいたミニ丼に取りかかる。この時、残ったスープをレンゲで適量廻しかけてやるのがコツね。

 旨いウマイとチャ丼も完食。腹いっぱいでご馳走様でした。

 ランチタイムは替え玉(一玉)の他、ライス(大中小)も無料とお得。何より旨いしね。後楽園付近にご縁のあるかたには是非一度どうぞとお奨めしておきます。

◆博多ラーメン つる
 文京区春日1-15-9 最寄駅:後楽園・春日
 11:00-25:00 無休らしい

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.06.03

「博多ラーメン つる@春日」で博多ラーメン再び

 先日がんこ仲間のビッグスクーターさんから教えて貰って初めて行った店。一発でお気に入りとなったので、今日もまた後楽園で途中下車。そして歩くこと2分。

Tsuru1

 「博多ラーメン つる」。駅から近いのもありがたい。お昼少し前という時間、先客は3人ほど。券売機で基本の博多ラーメンをポチッ。食券渡しながら「バリカタの小」とコール。麺の硬さとランチタイムサービスのご飯の大きさ(大中小)を申告するわけだ。

Tsuru4

 「博多ラーメン 630円」
 豚骨白湯のスープに低加水の極細ストレート麺。チャーシュー(薄め)にキザミねぎ、海苔という、いかにも博多系という基本構成。

 コッテリ系を想像していると良い意味で裏切られる。かなりアッサリ目に感じるスープだけど、充分な旨味があるのだ。特有の豚骨臭もない。

Tsuru5

 ラーメンと同時に提供された小ライスに、まずはカラシメンタイ(顆粒)を振り掛けて、チャーシューを移動。さらに辛し高菜と高菜、紅生姜をそれぞれトッピング。(全てテーブルに置かれているもの。今回ニンニクはパス)

Tsuru6

 この作業を終えて、ちょうど好みの「カタめ」程度になっている麺に取り掛かる。2/3ほど片づけたところで、替え玉を「カタめ」でお願い。

Tsuru7

 替え玉をしてから、辛し高菜、高菜、紅生姜などをトッピングするのが私流。これも、あっという間に平らげて、作っておいたミニ丼に取り掛かかりましょう。

 前にも書いたようにランチタイムは替え玉(一玉)の他、ライス(大中小)も無料とお得感も一杯。でも何より、この博多ラーメン、旨いのですよ。

 未食の方で後楽園付近にご縁のあるかたには是祖一度どうぞ。

◆博多ラーメン つる
 文京区春日1-15-9 最寄駅:後楽園・春日
 11:00-25:00 無休らしい

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.25

「博多ラーメン つる@春日」で博多ラーメン

 がんこ仲間のビッグスクーターさんからコメントで教えて貰ったお店。この人が旨いというのならハズレはなかろうと、後楽園駅で途中下車。

160525tsuru1

 小ぢんまりとした店はすぐに分かった。店に入り券売機で基本の博多ラーメンをポチッ。食券渡しながら「バリカタ」でと言うと、ランチタイムサービスのご飯の大きさ(大中小)を聞かれたので「小で」とお願いした。

Tsurutenban1 Tsurutenban2

 テーブル上には、辛し高菜に普通の高菜、紅生姜、カラシメンタイ。天板にはゴマやラーメンのタレ、ニンニクなどが載っている。

160525tsuru4

 「博多ラーメン 630円」
 いかにも博多系という豚骨白湯のスープに低加水の極細ストレート麺。薄めのチャーシューにキザミねぎ、海苔。

 濃い味・強い味が好きな私からすると、かなりアッサリ目に感じるスープだけど、充分な旨味を持っている。特有の豚骨臭も少なく、なかなかのスープだ。

160525tsuru5

 バリカタと言った割りにはヤワめな極細ストレート麺も良し。文句ないですね。麺を 2/3ほど食べ終わったところで替え玉を硬めでお願いした。

160525tsuru6 160525tsuru7

 おや今度はちゃんと「バリカタ」になっている。とすると最初のコールはうまく伝わらなかったのだろう。

 替え玉をしてから、ラーメンのタレを大目に掛け廻して、辛し高菜、高菜、紅生姜、スリゴマをトッピング。うん、この方が明らかに私好み。次回からは最初からスープのタレだけは足しておいた方が良さそうだ。

160525tsuru8 160525tsuru9

 麺を食べ終わったところで、最初に造っておいた「チャ丼」に取り掛かる。これは「小ライス」に辛し明太子を振り掛けて、ラーメンの方からチャーシューを移設。そして辛し高菜と高菜、紅生姜をそれぞれトッピングしたものだ。

 お好みによりスープをレンゲで適宜かけてやると、さらに良し。

 ランチタイムは替え玉(一玉)の他、ライス(大中小)も無料とコストパフォーマンス抜群。再訪必至ですな。未食の方で後楽園付近にご縁のあるかたには一度どうぞとお奨めしておきます。

 ビッグスクーターさん、教えてくれてありがとうね。

◆博多ラーメン つる
 文京区春日1-15-9 最寄駅:後楽園・春日
 11:00-25:00 無休らしい

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.03

「どうとんぼり神座@東京ドーム」で からあげ食べ放題

 今日は神保町攻めはせず、水道橋駅を降りて逆方向。つまり東京ドーム方向へ。橋を渡って黄色いビルに入ると右手にあるのが「どうとんぼり神座 東京ドームシティ店」

160303kamkra01

 どうして野球でもないのに珍しくこちらまで足を運んだのかというと、「どうとんぼり神座 からあげリニューアル記念 東京ドームシティ店限定「からあげ食べ放題」開催! ランチタイム無料・ディナータイムは飲み放題つき980円から!」なんていうニュースに接してしまったから。

160303kamkra02 160303kamkra03

 11時半少し過ぎという時間に着いてみると、行列は10人ほど。回転は早く、間もなく入店して着席。一番安い「おいしいラーメン」と「からあげ」を頼んでお待ち。

160303kamkra04

 「からあげ (本来 350円)」 ラーメンより先に出てきた。割りと大ぶりなのが二つと小ぶりなのが二つ。からあげ一皿はこの構成らしい。
 味は思ったよりアッサリしていて、衣が厚め。揚げてから若干時間が経っているのか、衣も肉もかなり硬い印象だ。ま、サービスだから文句を言ってはバチが当たる(^^;

160303kamkra05

 「おいしいラーメン 680円」
 続いてラーメン。結構はっきりした強い味。あれ、こんなんだったっけ?
 かれこれ10数年前、「神座」が歌舞伎町に鳴り物入りで都内初出店した頃に2回ほど食べたことがあるだけ。でも結構その当時の味は覚えていて、もっと野菜の味が溶け込んだ優しい味だったような気がするが。

160303kamkra06

 でもこの強い味の方が「から揚げ」には合いますな。伸びてしまわぬうちに硬めに茹で上げられた細ストレート麺をやっつけて、から揚げへ。

 から揚げだけだと飽きてしまうのだけど、残ったスープと薄切りチャーシュー、野菜とを交互に口に入れながらだと、ちょうどよい。

160303kamkra07

 そして、から揚げをお代わり。3皿目も行けたと思うけど、まぁこのへんでやめておきましょう。ご馳走様でした。

▽この催しは東京ドーム店だけ 3/14まで
 昼の部は 11:00-16:00 注文時より45分間 食べ放題
 夜の部は 17:00-21:30 90分呑み放題+から揚げ食べ放題で 男 1,280円 女 980円
 詳細はこちらか、「神座」「食べ放題」でググッてみてください。

◆どうとんぼり神座(かむくら) 東京ドームシティ店
 http://www.kamukura.co.jp/index.php
 文京区後楽1-3-61 黄色いビル 最寄駅:水道橋
 月-金 11:00-23:00 土日 10:00-23:00 無休

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.16

「どうとんぼり神座 東京ドームシティ店@水道橋」 9/19開店

 先週、後楽園に行ったときに撮っていたのを忘れてた。9/19 (金) 11:00オープンだそうだ。黄色いビルの中、郵便局や YEBISU BARの対面になる。

Kamukura_tdc1

 言わずとしれた関西ラーメンの雄。東京では初となる店を歌舞伎町に出した頃に行って以来だから、もう10年以上も前だろうか。野菜(白菜)の甘みが溶け込んだスープが印象的だった。その後渋谷にも店が出来たそうだけど、そちらは未食。

Kamukura_tdc2

 他に選択肢がなければ行くかもしれないかな。ご興味のあるかたはどうぞ。ドームで阪神戦がある時には混雑しそう。

 野球やイベントのない時にどう集客するかが商売繁盛のカギだとは思うけど、この黄色いビル付近には、これといったラーメン店がないから意外にと当たるかも。ちょっと歩けば「魚雷」や「信濃神麺」があるし、逆方向に行けば名店たちの激戦区・神保町なんだけどね。

2014.9.18追記
 今朝の様子。

Kamukura_tdc5

 ちょうど水道橋から春日へ乗り換える都合があったので、パチリ。

Kamukura_tdc6

 ちらりと入り口?から見える内装は、ほぼ完成しているようだったけど、外装はご覧のとおり。明日の開店は大丈夫なんだろうかと、他人事ながら心配(^^;

◇どうとんぼり 神座
 http://www.kamukura.co.jp/index.php

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.29

「本枯中華そば 魚雷@春日」で本枯中華そば

 秋葉原からの帰り道。珍しく同行の次女からラーメンでもいいよとお許しが出た。美味しいラーメンねと。というわけでほぼ1年半ぶりの「本枯中華そば 魚雷(ぎょらい)」である。

140629gyorai01

 12時少し前の店内は先客2組のみ。券売機で食券を買って着席。平日と違って日曜はランチメニューも野菜バーもないようだ。
 トッピングは9種類の中から好きなもの3つを選ぶことができる。この日選んだのは、鶏チャーシューと姫たけのこにキクラゲ。

140629gyorai02

 「本枯中華そば 700円」
 トッピングとラーメンが別々に出てくるのがこの店の特徴。まずは混じり気ナシのスープを味わって欲しいという意味なのだろう。エスプーマとかいう煮干しとカツオの泡が真ん中に載っているのだけど、アッという間に崩れて消えてしまう。

 スープを一口。相変わらず素晴らしいカツオの芳香が口の中いっぱいに広がる。1年半ぶりでも変わっていないのが嬉しい。思わず唸らせられるスープだ。

140629gyorai03

 トッピングを載せると、こんな感じにラーメンらしくなる。

140629gyorai04

 麺が変わっていた。なんだか日本蕎麦に近いような・・・ツルツル感は強くなっているのだけど、コシがないと言うかかなりヤワイ感じ。うーん、これだけ私好みからは離れた気がする。かつて松本駅前の「国分」で食べた大日本邪道そばを思い出してしまった。と言ってくれてたが。

 ともあれ、旨いには違いが無い。完食の全汁でご馳走様。家内も娘も、満足してくれたようだ。
 また機会があったら、今度は姉妹店の「信濃神麺 烈士洵名」にも行ってみよう。

◆本枯中華そば 魚雷 (ぎょらい)
 http://bond-of-hearts.jp/shop_gyorai.html
 文京区小石川1-8-6 最寄駅:春日駅・後楽園
 11:00-15:00 18:00-23:00 水曜休

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.05.16

「せたが屋@東京ドームシティ」で つけ麺

 都営三田線の水道橋駅を下りると、というか地上へと上がると、一番近いラーメン店はここ。東京ドームシティのフードコート"GO FUN"内にある「せたが屋」である。もちろん、あの「せたが屋」の支店ですな。時間もないし、ここでよし。

 このフードコートには「びっくりドンキー」や「丸亀製麺」、「ぼてぢゅう屋台」なんかが入っていることもあって、お昼時間の店内は家族連れというかお母さんと子供達という組合せばかりで、サラリーマンは少ない。
 どの店の前にも数人ほどの行列が出来ている。見ていると、お母さんは丸亀のうどんで、子供はビックリドンキーというパターンの人が結構いる。なるほど、それがこの手のフードコートのいいところかと納得。

Setagaya_tdc1

 「つけ麺 750円」
 注文すると呼出機みたいなのを渡されて、席の方でお待ち。しばらくするとこの機械がビービーと鳴って出来上がり。
 つけ汁からは、せたが屋らしい煮干や節系を中心とした魚介が盛大に香って、食欲を刺激してくれます。

Setagaya_tdc2

 麺は太平打ち麺。ツルッツルでいて、この旨いつけ汁をよく持ち上げる。
 フードコートだからといって、バカにすることなかれ。ちゃんと「せたが屋」なりのクォリティーに仕上がってます。短冊にカットされたチャーシューが食感と旨みをプラスね。

 普段ならスープ割りをして貰うところだけど、わざわざまた店のカウンターまでを往復するのが面倒くさいので、今回はパス。お昼時はカウンターのと書くに席を取れないこともあって・・・うーむ、これがフードコート的つけ麺の難点か(^^; 取り敢えず残ったつけ汁を軽く口に含んだだけで、ご馳走様ぁ。

◆せたが屋 東京ドームシティ店
 http://www.tokyo-dome.co.jp/gourmet/asia/?id=482
 座席数 約300席 最寄駅:水道橋・後楽園
 10:00-21:00(LO 20:30)
 但しイベント開催日 22:30(LO 22:00)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

000 過去ログ うどん:吉田のうどん うどん:武蔵野うどん うどん:讃岐・九州系ほか おいしいキャンプ場 そば イベント・祭り エッセイまたは ひとりごと カメラ・レンズ キャンプ・アウトドア クルマ関係 グッズ グッズ:家電 AV パソコン・インターネット パチリ:00いろいろ パチリ:10花・植物 パチリ:20紅葉 パチリ:30風景 パチリ:90中野楽写 ラーメン:01千代田区 ラーメン:02中央区・港区 ラーメン:04新宿区 ラーメン:05文京区 ラーメン:09品川・大田 ラーメン:10目黒・渋谷 ラーメン:12世田谷・杉並 ラーメン:14中野区 ラーメン:16豊島・練馬・板橋 ラーメン:24その他の23区 ラーメン:50信州 ラーメン:88その他の地域 ラーメン:91袋麺・カップ麺等 ラーメン:がんこ系 ラーメン:がんこ総本家 ラーメン:二郎インスパ元等 ラーメン:二郎(直系) 中野真南風エイサー 呑みと肴 家メシ 富士宮やきそば 旅・はとバス・バス旅 旅・ミニ旅 11北海道 旅・ミニ旅 12東北 旅・ミニ旅 13関東 房総 旅・ミニ旅 14中部 甲信越 旅・ミニ旅 15東海道 旅・ミニ旅 16その他の地域 温泉・日帰り温泉・銭湯 美味しい店:とんかつ 美味しい店:中華系 美味しい店:和食・海鮮 美味しい店:洋食系 美味しい店:肉料理系 読書・映画・観劇など 食べ物・料理・テイクアウト