2025.01.24

「そば処 満るい 中野店」で かつ重とそばのセット

 今日もまた諸事情により近場でランチ。サッサと食べて帰らなくては。幸い選択肢は多い。で、今日はこの店。

241007marui01

 「生蕎麦 満るい(まるい)中野店」
 中野駅の北、早稲田通り沿いにあって、1966年創業だから もう60年になるお店ですね。11時半の開店時間少し前に着いてみると先客は一人だけ。間もなく後客2。一番手前テーブルを案内されて着席。

 変わらず高齢のご夫婦二人だけでの営業。おじさんが蕎麦打ち担当で、おばさんが全ての調理を担当しているようだ。営業中はおじさんがフロア担当だ。

230505sobamarui_02

230505sobamarui_03

 こちらはメニュー(2年ほど同じ価格)とご自由にどうぞの「うずらの卵」。まずはビールを頼んでおいて、メニューを眺め「かつ重のセット」をオーダー。何度か「天重セット」を頼んでいるのだけど、海老天一本のほか茄子の半身が一つだけとイマイチなので変えて見ることに。

250120marui01_20250124130301

 「アサヒ・スーパードライ 600円?」と「サービスのツマミ」
 プハーッして、ツマミのおからを突っつきつつ待つうちにご提供。

250120marui02_20250124130301

 「かつ重セット(冷大盛り)1,040円」
 ご覧のとおり、もりそば一人前にミニかつ丼のセット。味噌汁も付くのがこの店の特徴であり、いいところ。

 毎度思う。この店の蕎麦はよく締められていて旨い。ツルツル感が秀逸。年は開けたけど「新そば」なんだろうな。ちょいと甘めの下地も私好み。

 かつ丼が旨い。セットものとしてのボリュームも充分。いかにもそば屋さんのかつ丼という感じで、甘めの「出汁つゆ」が玉子で閉じたとんかつに良く合っていた。うん、このセットにして正解。次回からこれだな。

 ともあれ、湯桶に入ったそば湯も含め、全て美味しく頂いてご馳走様でした・・・・。

そば処 満るい(まるい)中野店
 中野区新井1-6-5 最寄駅:中野
 11:00-21:00 土 11:00-19:00
 日曜休 1966/4/16オープン

| |

2025.01.23

「オリエント・スパゲティ@中野」で スープスパゲッティ

 木曜日。昨日は西荻窪まで遠出?してしまったので、今日は我が家から徒歩2分の近場。

230607orientspa01r

 「オリエントスパゲティ」 薬師あいロードの中程にある知る人ぞ知るスパゲッティ(イタメシ)の名店。何度も書いているので詳細は割愛(^^ゞ

 開店直後に着いてカウンターの一番奥に着席。先客無しの後客ゼロ。厨房は店主のほか男子2の3人体制。

250123orientspa01

 ランチメニューを眺め、事前に"X"で見ていた "Seazon's Pasta"をオーダー。この画像だと一番下ね。

240530orientspa02

 ランチタイムサービスの「キャベツのサラダ」
 カツオ節と海苔にドレッシングだけとシンプルなもの。キャベツが高値の今、続けてくれていることに感謝。茎に近い白く硬い部分が多くなった気がするけど無問題。しばらくしてメインのご提供。

250123orientspa03

 「牡蛎とベーコン、農園野菜のホワイトスープスパゲティ 1,700円 (税込)」
 大盛りにして貰っています。ランチタイムは大盛り無料なんです。スープに隠れて判りにくいけど中サイズの牡蛎が四つとその名の通りベーコンに農園野菜。この彩りもまたよしですかね。

 そしてこのスープが旨い。普段頼むものよりちょっとお高めだけど、それだけのことはある。野菜の旨みとベーコンの風味が溶け込んだスープ。ワタシ的にはもっと牡蛎がガツンと来てくれても良かったけど、牡蛎自体を食べるまでそれはちょいとお預け。でもこれはこれで充分旨い。

250123orientspa04

 そしてこの熱々スープの中からスパゲティを釣り上げて食べてみると、これもさらに熱々。猫舌系の私には舌を火傷するかと思ったくらい。でも旨いので麺をフォークに絡めとりながら、スープをスプーンですくい取りながら食べ進みます。あ、途中でバジルをお願いしたところ、これがまたよく合ってました。

 スパゲティと牡蛎、野菜をあらかた食べ終わり、スプーンでスープをすくいつつ・・・飲み切ってしまうのがもったいないな、なんて。バゲットでも貰えば良かったか。

 スパゲッティなのに「完食の全汁」。なんだか不思議な表現になってしまった。とにかくも全て美味しくきれいに頂いてご馳走さまでした・・・・#

 これがランチメニューにあるのはあと二週間程度?だろうか。(グランドメニューには当分ある)。ご興味のあるかたはお早めにどうぞ。

オリエント スパゲテイ orient spaghetti
 http://www.arthur-seaton.com/orient/
 中野区新井1-23-22 最寄駅:新井薬師前 or 中野
 11:30-15:00 17:00-21:30
 月曜休・火曜休も多し (他に臨休あり・HP参照)

| |

2025.01.22

「とんかつ けい太 西荻窪駅前店」で特上ロース

 月イチに制限中のはずのとんかつ。でも今月は先週 西荻高架下の"TONKATSU KEITA"に行ったので二度目です。

 「とんかつ けい太」。オープン以来5年で 59回目の訪問になりました(^^; 

230725_keita01

230725_keita02

 こちらがランチメニュー。ご主人けい太さんの実家である鹿児島の「青木畜産」でご母堂とお兄さんが育てたという「六白黒豚」の一本勝負です。

 開店時間 11時の5分ほど前に着くと珍しく先客が2組4人。うち一組はハングマル。完全予約制なので無問題。カウンター最奥に着席。厨房は若きスーシェフ?とお姉さん2の3人体制。ご主人啓太(けいた)氏は高架下 "KEITA"にかかり切りみたい。

241129keita01

 「サッポロ黒 700円」と「先出しのキャベツ」に「生ハム 380円」
 まずはビールでプハーッ! スーシェフと新店ことなどあれこれ話すうちに、ご提供。入店と同時に揚げ始めてくれたみたいだ。

250122keita_e02

 鹿児島産「六白黒豚の特上ロース(リブロース)かつ膳 3,280円」
 味噌汁はいつもどおり豚汁を選択。ご飯は山形産「つや姫」。キャベツは1回だけお代わり無料なのでこちらにもつけて貰えます。

250122keita_e03

 啓太さんが揚げ場にいなくとも見事な火入れ。この淡いピンク色が素晴らしい。食べる前から美味しい(^^;

 しっとりとした赤身の濃い旨味。脂身の甘み。これぞ六白黒豚のリブロース。毎度のことながら文句無しです。

 いつもどおり主にピンク岩塩とカラシの組み合わせで食べ進み、端っこの方の数枚を醤油とワサビで、とこれもいつもどおり。

 全てきれいに頂いて、ご馳走様でした・・・・・。

◇◆◇◆◇◆
 改めて書いておくと、2019年11月末のオープンから2年ほどでミシュランのビブグルマン。そして東京とんかつ会議の殿堂入りというお店。食べログの100名店でもありますね。

 オペレーションは軽く下味を付けてから丁寧な衣づけ。その後銅製の大きな丸鍋に投入し低温でじっくり揚げ。続いて高温のフライヤーに移して二度揚げ。さらにバットに上げてからは油切りと同時にジワリと余熱を通す。衣付けから提供までの全てが流れるよう。

 使われている豚は鹿児島にあるご主人の実家でご母堂と兄上による丹精。サクサクで黄金色の衣は三代目の中林ご兄弟が経営する中屋パン粉工場謹製のものでやや粗め。2022年5月 NHKの「探検ファクトリー」でも取り上げられてました。

 なお六白黒豚とは何ぞやという人はこちらをどうぞ。

とんかつ けい太
 https://www.facebook.com/tonkatsukeita/?tn-str=k*F
 杉並区西荻南3-10-6 中村ビル B1F 最寄駅:西荻窪駅
 11:00-14:00 17:00-21:30 完全予約制
 月木休 2019/11/29 Open

| |

2025.01.21

#新宿地下ラーメン で三店舗コラボの「山形鶏プルチキン」

 ヨドバシカメラに寄ったついで。となれば「 #新宿地下ラーメン 」です。今週は山形県から有名な?三店舗がコラボした「山形鶏プルチキン」なるラーメンを提供するという。

250121yamatriple05

 てなことはおいといて開店時間の 10:30すこし前に着いてみると先客無し。あくまでも東京ではだけど、あまり有名ではない?ブランドのコラボのせいか行列もできないみたいだ。お昼時は違うのかも。

250121yamatriple02_20250122092701

 コラボの山形三店舗とはご覧のとおり「鶏冠」「麺辰」「新旬屋」。知っているのは先日ここで食べたから「新旬屋」だけ。

250121yamatriple01_20250122092701

 メニューはこちら。定刻に開店。キャッシュレスな券売機で食券を買って、店内中央から紙コップで水を取り奥に着席。

250121yamatriple03_20250122092601

 「昔懐かしの中華そば(醤油) Wワンタン入り 1,540円(税込)」
 たっぷり15分待たされてご提供。大きなチャーシュー1枚に極太メンマ、ワンタン二つ、海苔。そして細ストレート麺となるほど中華そば風のルックスだ。

 実際お味の方もメニュー名のまんまで、優しい味のと言えばそうだけど、ユルイ感じの、美味しいけど何か掴みどころのない鶏出汁のラーメンなっている。なるほど「昔懐かしい」というのがエクスキューズね。

250121yamatriple04_20250122092601

 加水率高めの?細ストレート麺はややヤワめ。でもこれはなかなかいい。

 実はこのコラボラーメンというのがどうもピンとこない。大概その両者(今回は三者)の妥協の産物で無難なところに落ち着く傾向がある気がする・・などと、まぁシロート考えですが。

 チャーシューが美味しかったな。でもね「昔懐かしい中華そば」としてはレギュラーのワンタン抜きラーメンでも 1,190円というのはかなりお高く感じた。

 食べ終わったのが11時。後客もパラパラとで店内はまだスカスカのままだ。小田急さんとしても毎週違う店を呼んで来るのは大変なことなんだろう。
 ともあれ美味しく頂いてご馳走様でした。

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

2025.01.20

発見!「博多ラーメン ごたる@上越国際スキー場前」

 忘れてた(^^; 先日「塩沢そば処 田畑屋」に行った際、R17からちょっと入った場所で、えっ?!と見つけたのがこの店。

250115gotaru800

 「博多ラーメン ごたる」
 かつて沼袋駅の南にあった博多ラーメンの店で、ワタシ的にもお気に入り。惜しまれながら閉店(移転)したのだけど、ここにあったとは。

 この日は残念ながら臨休で食べることができなかった。またの機会が・・・あるかなぁ。

博多ラーメン ごたる
 新潟県南魚沼市中379 最寄駅:上越国際スキー場前駅
 月曜休 11:00-15:00

| |

2025.01.19

「マルショーラーメン 中野(元バラそば屋)」で 中華そば

 中野駅北口ラーメンストリート。青葉のすぐそばにあって昨年11月末にリニューアルオープンした「玉グループ@川崎」の系列店。二度目の訪問になります。

250119marusyo01

 「マルショーラーメン 中野」
 いつ見ても、まるで「ちゃん系(ちん系)」かと見紛うばかりの外観です。(上の画像は過日撮ったもの)

 11:30過ぎに着いてみると先客は2、後逆続々。日曜日のせいか間もなく外に行列がではていたけど、二階はやっぱり使ってないのかな。
 ちん系よろしく「ご飯は常時無料」となっている。

250119marusyo08r

 券売機で食券を買って着席。厨房は店長らしきおじさんと男子2の3人体制。

250119marusyo02

 「キリン一番搾り(小瓶)480円」
 小瓶なのが悲しいけど、無いよりはいい。まずは、コイツで喉を潤します。

241105marusyo04 250119marusyo03

 こちらはテーブル上の調味料と「マル系ラーメンのおすすめの食べ方」。ふーん、と読んでおきます。

250119marusyo05

 「中華そば 900円」
 コッテリ(背脂)も追加してもらっています。あとからニンニクとコショー、一味を少量掛け回して食べ進みましょう。

 左上にチラッ見えているのがタクアンが少量載った「中ライス(無料)」。あれ?キューちゃんじゃなくなった?

 ちゃん系と同じくチャーシューがたくさん載ってますね。違うのは手切りではなくスライサーで切られていること。そしてやたら薄い(^^; ウデ肉が殆どみたいだ。

 まずはスープをレンゲてひと口。うん旨い。豚ベースと思われるショッパ旨い醤油スープ。こういうの大好き。

250119marusyo06

 麺は細ストレートの加水率高めツルツルタイプで茹で加減はやや柔め。この麺もいい。

 今時この値段でご飯大盛りまで無料というのは「ともちん」や「邦ちゃん」ほどではないにしても充分な戦闘力に思える。

250119marusyo07

 「チャ丼(チャーシュー丼)」
 中ライスにチャーシューとメンマ、キザミねぎなどを移してチャ丼化したもの。背脂とともにスープを適量廻し掛けて食べ進むのが吉。

 全て美味しく頂いて、完食の 9割汁でご馳走様でした。オープン時以来久しぶりに食べたけど、やっぱり旨い。空いていたらまた食べに来ることにしよう。

マルショーラーメン 中野
 https://www.gyoku.co.jp/
 中野区中野5-59-14 最寄駅:中野駅
 11:00-15:00 17:00-21:00 日祝 11:00-21:00 無休らしい
 2015.8/18バラそば屋 玉 → 2023.3.16バラそば屋 中野本店
 → 2024.11.05 マルショーラーメンにリニューアル

| |

2025.01.18

新年初「高円寺 ともちんラーメン」で 塩の中華そば

 新年初、およそ1ケ月ぶりの高円寺純情商店街。例によって朝ラーです。

 ちなみに昨年この店に何回来たか数えてみたら、なんと30回。ざっと月3回ペース。これまでに一番よく通ったラーメン店かもしれない。これ、ラーメンの旨さもさることながら、間違いなく朝ビーのおかげかと(^^;

230805tomochin00

 「高円寺 ともちんラーメン」
 土日は朝8:00から開けてくれている店。その直前に着いてみると、すでに友人 Sが先着。続いて Elo, Spの順で到着。

241214tomochin01

 券売機で食券を買ってカウンター右奥のいつもの席へ。今日の厨房は麺上げ担当のお姉さんと若いお兄さんの二人体制。

250119tomochin01

 「サッポロビール 赤星 600円」と無料のツマミ
 これはまぁ、いつもどおりです(^^;

250119tomochin02

 「中華そば (塩) 850円」
 パッと見、醤油ラーメンみたいだけど、元は塩の清湯スープ。そこにチャーシューを煮た醤油が溶け出して醤油っぽく見えているのです。

 ちなみにこのスープは豚肉を煮て採った出汁がメイン。スープとしての味を決めるのは塩または醤油のタレによるのでしょう。どちらもショッパ目。

 そしてその煮豚は醤油ダレに数時間漬け込まれチャーシューとして提供されるというわけ。

241214tomochin05

 新宿だるま製麺製の太平打ち麺は凪系(ちゃん系も)共通のもの。このビロビロでツルツル、モチモチが大のお気に入り。ショッパ旨いスープによく合っているのです。

250119tomochin03

 「チャ丼(チャーシュー丼)化」 麺を食べ終えたところでメシ無料にチャーシュー、メンマ、ネギ等を移したチャ丼にとりかかります。
 残ったスープを少量廻しかけて食べるのがポイント。

 いつもどおり完食の 9割汁。久しぶりの「ともちん」に大満足で ご馳走様でした。

高円寺 ともちんラーメン
 杉並区高円寺北2-21-4 最寄駅:高円寺
 10:00-22:00 土 8:00-22:00 日祝 8:00-21:00
 最近 金曜土曜は深夜営業もやっているみたい
 ほぼ無休 (木曜休多し?) 2021/5/20オープン

| |

2025.01.16

関越道三芳PA「ジャパゲッティ」で 牡蛎のクリームパスタ

 水上ICから関越道。これにてウインターパスが成立。遅い昼食にと立ち寄ったのは「三芳PA」。この上りPAのフードコートは結構充実していて食の選択肢は多い・・・のだけど、私はいつもこの店(^^ゞ

240614miyoshipa01

 「炒めスパ ジャパゲッティ」 その名のとおりロメスパ風の焼きスパゲッティがメインの店。

250116miyoshi_pa01

 券売機脇のメニューを見ると、おっ冬季限定のメニューがあるではないですか。しかも好物の牡蛎とくれば、ソイツの一択です。

250116miyoshi_pa02

 「冬季限定 牡蛎のクリームパスタ 1,300円」
 ご覧のとおり中粒の牡蛎が三つにベーコン、シメジ。多めに粉チーズをかけてやって食べ進みます。

250116miyoshi_pa03

 クリームの方が勝っていて牡蛎が入っているわりにはその風味がイマイチ。やっぱりロメスパ風の焼きスパゲッティの方がこのフードコートには合っているみたい。
 ともあれ、充分美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・#

 さてさて、これにて BUSHの短い休日は終わり。中野までは空いてれば 40分ほどかな。もうひとっ走りです。

Pasar 三芳PA(関越道 上り)
 https://www.driveplaza.com/sapa/1800/1800011/1/

| |

2025冬の塩沢・水上「湯檜曽 R291でスノードライブ」

 昨日夕方から降り始めた雪は早朝まで降り続いたようで結構な積雪。チェックア済ませて外へと出てみると・・・

250116snowdrv11

 あれま、クルマが埋まってる(^^; ザッと25cmくらいかな。スノーブラシを積んでおいて良かった。とは思ったもののラゲッジに積んだブラシを取り出すのも雪を掻き分け掻き分けで大変。

 エンジンをかけデフロスターをイッパイに上げておいて、雪を下すのに20-30分もかかっただろうか。ようやくクルマを掘り出すことができた(^^;

250116snowdrv12

 まずはスノードライブを楽しもうと谷川岳ロープウェイの奥冬季通行止めになっている地点まで。ここまでおよそ 5km。昨夕からの降雪で宿からの道はすっかり雪化粧。除雪はかなり進んでいるものの待望の清く正しく美しい雪道の出現です。

250116snowdrv16

 まずはロープウエイ乗り場までの下り坂からの急カープを VDC総動員で(^^;なんとか走り抜け、ロープウェイの山麓駅前へ。

250116snowdrv19

 しばらくはきれいに除雪された下りの雪道が続きます。

250116snowdrv20

 上越線の踏切を超えるとそこはもう「JR土合駅」。湯檜曽のホテル前まで雪道は続き、まもなく融雪装置の水によるウエット路面に変わります。

 往復10km。アッという間ではあったけど、なんとか楽しいスノードライブとなりました。ここまで来て全く雪が無かったら、ただの湯治だもの。

 さて、近くの道の駅などに立ち寄りつつ、東京へと戻ることにいたしましょう。

 ・・・フォレスター× BRIDGESTON BLIZZAK DM-V3 は無敵です(^o^)v

| |

2025.01.15

2025冬の塩沢・水上「ゆびそ温泉 ホテル湯の陣」

 塩沢の「田畑屋」を後にして本日の宿泊地「水上」へと向かいます。でもきれいに除雪されている高速を使うのは芸がない、ぢゃなくて雪がない。だから雪道を求めて一般道で標高を上げ、三俣・苗場、三国峠経由で向かうことにした。

 ところが道にはどこにも雪がなく、日陰にだけうっすら雪が残っている程度。うーん、残念。

250115yunokoya

 結局「水上」に着いてからは県道を北へと向かい藤原の「湯の小屋地区」まで行くと、ようやく雪道がわずか 1km程度。その先は冬季通行止め。まぁ仕方ないと往復しただけで引き返し、本日のお宿へ。

250115yunojinhp01

 「水上温泉郷ゆびそ温泉 ホテル湯の陣」  15時少し過ぎに着いてチェックインを済ませて部屋へ。直前に予約したのだけど平日のせいか特別室をかなりお安く利用することができました。一泊二食付きのほか飲み放題まで付いて 8.7kです。ウソみたい。

250115yunojinhp12

 特別室と言っても、ただ広いだけの和室。内装はリニューアルしているのかな、なかなかきれいだし、もちろん清潔。タバコ臭がするなんてことはありません。
 そして最上階でもあり窓からの眺望はいい・・・

250115yunojinhtl01

 はずなのだけど、外は吹雪になっていてイマイチ。ともあれ旅装を解くのももどかしく温泉(大浴場)へと向かいます。

250115yunojinhp13

 カランの数も沢山あるし、湯温も熱すぎずヌル過ぎずでちょうどいい。まだ早い時間のせいか空いてもいる。ザブンと浸かり、しっかり温まったところで外の露天風呂へ。

250115yunojinhp14

 待望の雪見風呂です。降り始めた雪が強くなって頭にかかるのでタオルを頭に載せていい湯だなアハハン。(温泉風呂の画像とホテル全景の画像は等は当ホテルのHPから拝借したもの)
 この露天風呂も実にいい。気に入りました。明日のチェックアウトまでにもう二度くらいは入りに来ましょう。

250115yunojinhtl02 250115yunojinhtl04

 夕食は広い食堂でのバイキング形式です。なんと飲み放題付き。特別な食材とかはないものの、もうお値段的には充分です。

250116yunojinhtl01 250116yunojinhtl02

 翌朝の食事もバイキング。同じく充分な内容でした。この宿、気に入りました。また機会を見つけて利用させて貰うことにいたしましょう。

水上温泉郷ゆびそ温泉 ホテル湯の陣
 https://www.itoenhotel.com/yunojin/
 群馬県利根郡みなかみ町湯檜曾208 最寄駅:水上

| |

2025冬の塩沢・水上「塩沢そば処 田畑屋」

 急遽二日間のフリータイムができた。であればと「NEXCO東日本のウインターパス」を利用して雪見の露天風呂を求め関越自動車道を北上。赤城高原を超えたあたりから雪が降り始め、関越トンネル手前からは激しい雪降り。

250115dotaru_pa2

 強制的に入れられる「土樽PA」でついでにトイレタイム。融雪装置のおかげで雪降りでもPA内に雪はありませんね。PAを出てここから先の楽しい雪道を期待したのだけど越後湯沢に入ると雪は雨に変わり拍子抜け。標高が低い湯沢から北に振る地域の特徴ですね。少し気温が上がると雨なんです。

 それにしても先週末までの大雪にも関わらず一般道の路面にも全く雪がない。日本の除雪体制は素晴らしい。

250115tabataya01r

 「塩沢そば処 田畑屋」
 てなことは置いといて、目指したのはこの店。地元の繁盛店で美味しい「へぎそば」を食べさせると評判らしい。なるほど 11時半に着いてみると既に1/3ほどの入り。12時が近づくと満席となりお待ち客が発生してた。

250115tabataya02

 メニューを眺め決めたのはやっぱり「へぎそば」。この地の名物「舞茸の天ぷら」もと迷ったのだけど、ここは「へぎそば」の一本勝負です。

 スタッフのお姉さんに最初は二人前を頼んだのだけど「地元客メインの店なので、かなりボリュームがある」ということらしい。聞くとメニューにはない 1.5人前ができるというので「それそれ」と応じた次第。

250115tabataya03

 「へぎそば 1.5人前 1,650円」
 いかがてしょう。こんな木製の箱にのことを「へぎ」と言ったのですね。これがお隣り山形に入ると「板そば」と変わります。

250115tabataya04

 ふ海苔を練り込んだそば粉を使うのが「へぎそば」の特徴。緑色がかった色をしています。そして何より喉越しがいいツルツルというよりトロトロという表現の方が合っているような気がする。
 頼んで良かった。美味しい。このそばなら二人前でもいけたな(^^ゞ

 しいていえば、ワタシ的にはだけど下地が甘いというか薄いのが気になった。もっとキリッとした方が好み。やくみのワサビを多めに溶かし込んでいただくことにした。ここでもカラシは付いて来ないところを見ると、地元でもワサビが当たり前みたい。

 ともあれ、1.5人前をきれいに美味しく頂いて、ご馳走様でした・・・・♭

 地元のと思われるほかのお客さんは温かいそば・うどんかドンブリものを頼んでいる人も多いみたい。地元的にはへぎそば当たり前だし、たしかに季節的には温かいものの方が良さそう。

 さて、お次はどこへ行こう? 泊まりは水上だしで雪道を求めつつ苗場から三国峠越えかな。

塩沢そば処 田畑屋
 新潟県南魚沼市目来田57-1 最寄IC:石打塩沢
 11:00-20:00 木曜休らしい

| |

2025.01.14

新店・西荻JR高架下「TONKATSU KEITA」で おすすめセット+α

 昨日、西荻窪のJR高架下にグランドオープンした「TONKATSU KEITA (Mark2)」に行って来ました。

250114kta_01

 あの西荻窪(南口)駅前の「とんかつ けい太」の2号店です。同じ読みなので新店の方は便宜的に(Mark2)とさせて貰いました。

 2号店と言っても「けい太」とは雰囲気がガラリと変わって、ちょっと高級店のイメージ。昨日の映画に影響を受けたまま書くと「GLANDMAISON KEITA」でしょうか(^^;

250114kta_12

 実に落ち着いた雰囲気の店内はオープンキッチンを囲むように配置されたL字型カウンター10席ほどをメインに4人掛けテーブルx3?と 6人掛け個室x1という具合。(上の画像はけい太のLINEから拝借したもの)

 ピカピカでアイランド状の厨房には「けい太」のようなフライヤーはなく、低温揚げも高温揚げも同じ銅製の丸鍋二つを使ってます。ここはご主人けい太さんのワンオペだ。今日はほかに女子スタッフ2の3人体制みたい。この店のキャパからすると、ちょっとシンドそう。

250114kta_02

 こちらがメニュー。カッコイイ! これを眺めつつ実際のオーダーはQRコードからスマホで。ちょっと戸惑ったけどなんとか成立。(中身も撮ったけどボケボケなので割愛)

 「おすすめセット 3,900円」という六白黒豚のフィレ、ロース、ハンバーグのコースがあって、これにはご飯と豚汁、キャベツ、漬物が含まれている。なので私はこれ。そして「リブロース 1,200円」を追加することにした。(キャベツとご飯のお代わりは1回無料。全て税込)

250114kta_04

 「サッホロ黒 800円」 メニューの中にはソムリエ3人にとんかつとの相性をメインにテイスティングさせて選んだというワインリストもあるのだけど、違いの判らないオジサンはいつもどおりコイツと先出しのキャベツでスタート。やっぱコレでしょ「(^^;

250114kta_05

 アッと言うまに呑み終えてしまったので「ハイボール 500円」を追加(^^ゞ

250114kta_06

 こちらが最初に出されたセット。メインディシュにはとんかつを載せる網だけが載っている。そして新潟産の新之助米だというご飯と豚汁(当面シジミ汁は無し)、漬物。右はソース、醤油、塩の3種が入った仕切り皿。

250114kta_07

 鹿児島県産「六白黒豚のフィレかつ」
 もうね、今更何をか言わんや。ルックスだけでも文句無しなのが判ります。なんと柔らかく旨いのでしょう。これぞ豚肉に旨味とでもいうか。

250114kta_08

 同「六白黒豚のロースかつ」
 ポーションを工夫したまるでヒレかつみたいな出し方は「けい太」でも実践済みですね。こんな食べ方があったのかというロースかつです。割りと脂身が少ないせいか、見た目もフィレみたい。でもちゃんと脂身の甘みも伝わってきましたよ。

250114kta_09

 同「六白黒豚のリブロースかつ」
 お奨めセット以外で頼んだもの。リブロースもこの形で出すかという・・・脂身が多いので火入れは相当難しいのではなかろうか。けい太さんにそう言うと「はいたしかに、今迷っているので、元に戻すかも」と。でもねこれはこれで凄く旨い。

 ただ、ワタシ的にはだけど、ロースもリブロースも元の形で出してくれた方が好みではある。

250114kta_10

 同「六白黒豚のハンバーグ」
 最後に出てきたのがこれ。六白黒豚だけのハンバーグだ。牛を入れた方がもっと柔らかくなるのかもしれないけど、この食感も味も好ましい。噛むとジワリと広がる肉汁にやられた感じ。

 いやはや何というコース?だろう。六白黒豚の部位をそれぞれ食酢ことができる。かつて高田馬場の「ひなた」でも同じようなコースを食したことがあるけれど、またそれとは違うカットでのとんかつ三昧。

 文句ありません。ちょっとお店がハイレベルとなり敷居が高かったけど、行ってみればそんなことはなし。
 また機会を見つけて食べに行きましょう。私にワインは似合わないけどね(^^ゞ

TONKATSU KEITA (とんかつ けいた)
 杉並区松庵3-41-1 JR高架下 最寄駅:西荻窪
 17:00-23:00 木曜・日曜休 キャッシュレス
 完全ネット予約制 2025/01/13オープン

| |

2025.01.13

「タカマル鮮魚店@西新宿」で 鮪スペシャルと銀ダラの煮付け

 歌舞伎町で映画を見終わると、ちょうどお昼時。最初は昼営業もやっているチェーン店系居酒屋を家内が行こうと言ってたのだけど、実際いくつかの店へ行ってみると混んでいるし、入口のメニューを見ると結構バカにならないお値段。これなら西口まで移動して以前行った「タカマル」の方がいいんじゃないか?

250113takamaru09

 タカマル鮮魚店(本館)
 新宿広小路の小滝橋通りからちょっと西へ入った柏木公園の隣りにあるコスパ抜群の海鮮系の店。

 12時近くになって着いてみると、ほぼ満席。でも回転はよくすぐに座れそう。まずは店内に貼られた「本日のおすすめ」を確認。

250113takamaru02 250113takamaru01

 おおっ、初めて見るメニューがいくつか並んでる。私は「鮪スペシャル定食」を家内は「銀ダラ煮付け定食」を選択。前金制なのでレジ前で注文と会計を済ませて(Cashのみ)入口近くのテーブル席へ。

250113takamaru08

 「サッポロビール赤星 680円」 もちろんこいつも頼んでます(^^ゞ

250113takamaru05

 「鮪スペシャル定食(アラ汁付) 1,480円」
 ご覧ください。見事なルックスでしょう。でっかいマグロのカマが目を惹きますね。そしてメバチマグロの刺身とネギトロという組み合わせ。もちろん、ご飯にアラ汁のセットも付いてます。

250113takamaru07

 大きなカマから中身を掘り出すのも楽しい。そしてこれが旨い。冷えてしまう前にと刺身は置いといてまずはカマ優先。かなり食べ応えもあって結構時間がかかりました。

250113takamaru06

 厚めに切られたメバチチマグロの刺身とネギトロ。文句無し。いいですねぇ。でもこれらにたどり着く前にご飯が終わってしまった。大盛りにすれば良かったか。

 アラ汁も美味しいしで、この店のクオリティーは相変わらず素晴らしい。

250113takamaru04

 「銀ダラ煮付け定食(小刺身とアラ汁付) 1,780円」
 家内が頼んだもの。私たちの前に並んでいた人たちも頼んでいたから人気のメニューなのかな。

 この画像だと判りにくいかもしれないけど、銀ダラは浅く大きく、黒く染まった煮卵とダイコンが着いている。
 刺身の方はブリとサーモンにサバの塩焼き。刺身も美味しかったけど、とりわけ銀ダラの煮付けが素晴らしかったそうだ。

 二人とも全て美味しく頂いてご馳走様でした・・・・#

 東京の新宿という場所で、この値段とクオリテイ。ボリュームも含めてなかなかのレベルだと思います。未食の方には一度どうぞとお奨めしておきますね。あ、夜の部は予約が必須みたいです。

タカマル鮮魚店(本館)
 https://www.takamaru-inc.com/ 
 新宿区西新宿7-15-1 最寄駅:西新宿<新宿
 11:00-23:00(ランチは11:00-16:00)無休

| |

映画「グランメゾン パリ GRANDMAISON PALIS」

 三連休の最終日は朝から家内と二人、歌舞伎町の東宝シネマへ。

グランメゾンパリPOP

 「グランメゾン パリ GRANDMAISON PALIS」
 ご存じ木村拓哉主演でもう 5年前に放送されたドラマ「グランメゾン東京」と昨年末のSPドラマ「グランメゾン東京」に続く映画バージョンです。

 異国の地パリで、よくぞここまでやったもんだと思わせられる映画になってました。

 東京に続き、本場パリで三ツ星を目指す物語。家内も私も面白かったねというのが偽らざる感想。

 ご興味のあるかたは一度ご覧あれ。

映画「グランメゾン パリ」
 https://grandmaison-project.jp/movie/

| |

2025.01.12

新井薬師前「がじゅまるの森」昼呑みでランチ

 年末(12/16)にオープンした沖縄料理と新潟料理の店。我が家から徒歩4分弱。土日祝は12時から開いているはずなので出かけてみることに。

250112gajumaru01

 「がじゅまるの森」  新井薬師前駅からバス通りを南へ 300mほど。半地下なので判りにくいのが難点。

 今回で4回目?の訪問。12時ちょうどに着いてみると、おやま開いてな・・・かったけど入れてくれた。急遽13時からの営業に替えたとか? オープン後間もないから色々あるんだろうけど営業時間は安定させないとね。

 まずはオリオンビールを注文しておいて、最近変わったというメニューを眺ツマミを二つオーダー。もう呑む気満々ですな(^^;

250112gajumaru05

 「オリオンビール中ジョッキ 580円」と突き出しのポテサラ。
 まずはこれね。そうして間もなく出てきたの二種のツマミ。

250112gajumaru07

 「カーリーポテトフライ 600円」と「梅水晶とたたき胡瓜 550円」
 ビールにもよく合うツマミですね。だからビールをお代わり(^^;

250112gajumaru08

 続いてキープボトルの「請福」を出してもらって炭酸で泡盛のハイボール(^^;

250112gajumaru09

 「真イカのカンズリ炒め 780円」
 途中で登場した友人Spが頼んだもの。軽いピリ辛でこれ旨いね。カンズリで炒めるというのが新潟らしい。ついつい泡盛が進んでしまうではありませんか。

250112gajumaru11

 「野菜そば 880円」」
 簡単に書くと沖縄すばの野菜炒め載せというかタンメンバージョン。ラフテー(三枚肉)がポーク(SPAM)に変わっているほか、野菜の甘みがカツオ出汁が良く効いた出汁つゆに溶け込んで、これはこれでいいではないですか。
 沖縄そばらしいものを期待して食べるとちょっと違うかもしれないけど充分旨い。

250112gajumaru12

 コーレーグースももちろん合う。結構多めに掛け回してみたけど違和感はない。木灰系と思われる白い"すば"もいい。どこの製麺所なのだろう。また聞くのを忘れた。

 ともあれ完食の全汁。知らぬ間に?結構食べて飲んだ腹いっぱい。ご馳走様でした。

がじゅまるの森
 https://www.instagram.com/gajumaru_forest/
 中野区新井5丁目8-11 半地下
 15:00-23:00 (LO:22:00) 土日祝のみ 12:00開店
 月曜休 2024/12/16グランドオープン

| |

2025.01.11

「神座 中野サンモール店」で 満腹角煮ラーメン

 松も取れて正月11日。朝ラー朝ビーの新年会と称して目指すは中野サンモール。朝9時から営業してくれているこの店です。

241102kamukura_top

 「どうとんぼり 神座(かむくら) 中野サンモール店」
 9時ジャストに着いて早速券売機で食券を購入して店内へ。もちろん先客は無し。6人が座れる席に着いたのは Elo, S, M, Spに私の5人。

250102kamukura01

 「生ビール大ジョッキ 630円」
 まずはこいつで「あけましておめでとう」の乾杯。(画像は過日撮ったもの)

 ほかにツマミとして鶏唐揚げや餃子、キムチ、チャーシュー、煮玉子等々、みんなでいろんなサイドメニューを頼んだのだけど、呑むのに忙しく全部写真を撮り忘れたので画像は無し(^^ゞ

 大ジョッキ×2のほかハイボールなど、ある程度飲んだところで本命のラーメンへ。

25011102

 「満腹角煮ラーメン 1,400円?」
 珍しくスタンダードのラーメンではなく、こんなのを頼んだのは正月20までの期間限定で「黄金のラーメン鉢」が当たるかもしれない「かむくじ」が付くから。

25011107

 大き目の角煮が4つと、いつもより多めの白菜等の野菜が載って、ちょっと豪華版ですね。

 豚角煮はトロトロで旨い。そして飲んだ後には優しい味のスープがアルコール漬けの五臓六腑に染みわたります(^^;

 ラーメンと一緒に「かむくじ」を引かせて貰ったけど「小吉」。トッピング一種類が無料ということでした(^^;

 全員いい感じに酔い廻ったところでお開き。全て美味しく頂いてご馳走様でした。

どうとんぼり神座 中野サンモール店
 https://kamukura.co.jp/
 中野区中野5-60-9 最寄駅:中野
 9:00-24:00(LO.23:30) 無休
 2023.11.17 Open

| |

2025.01.10

#新宿地下ラーメン 静岡「麺家 ARIGA」でレモンのラーメン

 今年最初の「 #新宿地下ラーメン 」。今週は静岡市から「麺家 ARIGA」という店が来ているという。

250110ariga01

 京王百貨店の「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」で買い物を済ませると10:30。帰りのバスまでには20分ほども間があいてしまった。それだけあれば行けるかもと寄ってみると、あまり有名ではない?ブランドのせいか行列も無ければ店内もスカスカ。

250110ariga12

 私の狙い目はこのメニューにある「レモンペッパーラーメン」。以前「バナナマンのせっかくグルメ」の沼津か三島だったかで見たレモンが何枚も載ったラーメンを食べてみたいと思っていたのですよ。(店は違うけど)
 ともあれ早速入店。キャッシュレスな券売機で食券を買って着席。

250110ariga03

 「レモンペッパーラーメン 1,200円(税込)」
 まさにそのまんまのルックス。塩の清湯スープの上にレモンが3枚とチャーシュー、多めのメンマ、キザミねぎ、かいわれが載っている。
 そして細ストレート麺。うん、旨そうではありませんか。

 実際お味の方もメニュー名のまんま。レモンの心地よい酸味とブラックペッパーが実によく合っている。

250110ariga04

 細ストレート麺に、このスープがよく絡みます。途中でレモンを崩してやると、この好ましい酸味が更に強くなって「おお、このラーメン当たり!」。

 ちょっとお値段が高いのは仕方ないか。ともあれチャーシューも旨いしで、すべて美味しく頂いてご馳走様でした。

 食べ終わってすぐそばの階段から地上へと這い上がると、そこには中野行きのバスが待ち構えていてくれた。ラッキー。

麺家 ARIGA
 https://www.instagram.com/menya_ariga
 静岡県静岡市清水区入江岡町15-26

#新宿地下ラーメン
 https://twitter.com/chika_ramen
 新宿駅西口地下街 小田急エース北館
 SHINJUKU DELISH PARK PARK6
 10:30-21:00 土日祝 10:00-20:30
 不定休 2022/12/1オープン

| |

恒例「京王百貨店 有名駅弁大会2025」で 三種の海鮮弁当

 新宿京王百貨店の催事「第60回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会 2025」。今年もやってますよ。

京王催事

 混まないうちに出かけて行って、さっさと帰って来ないといけないので10時の開店時間を狙って行ってみると・・・人気の駅弁の前にはすでに行列。
 あまり余裕がないので行列の少ないところを狙いましょう。

250110keio_ekiben02

 積丹半島の先端近く、余別漁港にある「海鮮食堂 海のや」さんのブースです。

250110keio_ekiben03

 家内も長女も海鮮推しなので、なかなかの品揃えのこの店に決定。それにしてもどの店も去年にも増してお高くなってます。悲しひ。

250110keio_ekiben05

 左から「サーモンいくら弁当 1,836円」「いくらカニ弁当 1,944円」「彩り小箱 1,620円」
 これでも安いヤツを選んで買ったものなんですよ(^^; もう税抜きで 1,500円未満のものはどの店にも皆無と言っていいのではないだろうか。いやはや。

250110keio_ekiben06

 帯が付いたままだと判りにくいので外したヤツも載せておきますね。

 うーん、どれも美味しそうだ。今日の夕食が楽しみ。久しぶりに日本酒がいいかな。

 この催事は 1/22(水)まで。もう一回ぐらいは行けるかもしれない。

第60回 元祖 有名駅弁と全国うまいもの大会
 https://www.keionet.com/info/shinjuku/ekiben2025/
 新宿京王百貨店 催事場 2025/1/4(土) - 1/22(水)

| |

2025.01.09

デニーズ野方店で飯田商店監修「味噌らぁ麺」

 今日の遅いランチはまたもや FBの〇埼さん情報。昨年6月の「冷やし豆乳担々麺」に続いて、今日からまたデニーズが飯田商店とのコラボメニューを出してくれるという。
 であれば行かねばならぬどこまでも、って近くの野方店ですけどね。

味噌らぁ麺

 今回のメニューは「飯田商店店主 飯田将太氏監修の味噌らぁ麺」だそうだ。

250109dennys01

 ランチタイムを外しているので店内はスカスカ。二人掛けのテーブルに座ると目の前に目指すメニューが出されてました。ちと高いなぁ、ドリンクバーなんか要らないんだけどなと思いつつオーダリングシステムでボチッ。

 クルマなのでビールを飲めないのが悲しいなんて思っているうちにご提供。

250109dennys02

 「飯田商店監修 味噌らぁ麺~五重の味噌 1,419円」
 いかにも味噌ラーメンというルックスです。中央に炒め風のヤサイと二枚のチャーシュー。そして表面を薄く覆うラードの層。

250109dennyspop3

 「五重(いつつがさね)の味噌」とは上の五種類をブレンドしたものだそう。(手抜き説明1)

250109dennyspop4

 シャキシャキの炒め風野菜(オーブン使用とのこと)や使われているゴマ油ついては上をご覧ください・・・と手抜き説明2(^^ゞ

250109dennys03

 麺は飯田商店らしいヤワめの細ストレート麺。熱々のスープの中でダレないか心配だったけど、元々ヤワいせいか気にはならなかった。

 総じて、なるほどデニーズが出す味噌ラーメンになっているなと。突出したものは感じないけれど、多くの人に受け入れられるよう美味しく仕上がっている。

 ただ飯田商店本体でも出していないメニューをどう解釈してよいのか。使われている素材にしてもゴマ油にしても充分吟味されたものだと思うけど、その味噌スープに飯田商店らしさを感じるかと言われれば???

 ともあれ美味しく頂いてご馳走さまでした。まだしばらくの間はやっているようなので、ご興味のある方は一度どうぞ。

デニーズ 野方店
 中野区鷺宮1-9-11 最寄駅:野方
 6:00-24:00 LO 23:30

| |

2025.01.08

「青葉 中野本店」で 中華そば

 買い物ついでの近場で早めのランチ。10:30から開いている店はというと「神座」かこの店ですね。

240426aoba00

 「中華そば 青葉 中野本店」
 「麺屋武蔵」「くじら軒」と並ぶ 96年組の代表格で「青葉インスパイヤー」の本家本元。9か月ぶりの訪問となりました。

250109aoba01

 外の券売機で食券を買って着席。厨房はたぶん見たことがない東南アジア系のお姉さん二人体制。
 ご主人H氏の姿を見なくなってもう20年。最近は現店長(飯田橋店の元店長)さえ不在のことが増えているみたいだ。

250109aoba02

 「中華そば(大盛) 1,000円」
 かつてと変わらぬルックス。お味の方はなんだか薄いような、温(ぬる)いような? 元々スープは熱々な方ではないのだけど。
 魚介豚骨の青葉味には違いないのだけど記憶の中の青葉はカツオを中心としたもっと濃いスープだった気がするのだけど。

250109aoba03

 大成食品謹製の中細やや縮れ麺も、チャーシューもメンマも変わらず美味しい。

 最近では年1か年2程度の訪問になっているけれど、いつも不思議な違和感を抱きつつ食べ終わるのでした。
 あ、ちゃんと美味しく頂いきましたよ。

中華そば 青葉 中野本店
 http://www.nakano-aoba.jp/
 中野区中野5-58-1 最寄駅:中野
 10:30-21:00頃(スープ切れ終了)ほぼ無休
 1996/10/12オープン

| |

2025.01.05

豊洲場外市場「千客万来」で 海鮮バイキング

 正月五日。今日は仕事で欠席(但し在宅)の長女を除いて次女一家と新年会。総武線→有楽町線→ゆりかもめと乗り継いで目指したのは豊洲場外市場「千客万来」。お初ですね。

 かつて東雲にあった職場に通うため毎日乗降していたはずの豊洲を出て見ると、ここはどこ?状態。ゆりかもめの駅に行くのさえ迷ってしまった(^^;

250105sakura01

 てなことはおいといて、「市場前駅」から空中デッキ伝いに歩き始めるとすぐに見えてきたのが「豊洲新場外市場 千客万来」。たくさんテレビや雑誌で紹介されているので、行ったことがある方もご存じの方も多いかと思います。

250105sakura03 250105sakura02

 江戸の町を意識したこんな門を通って奥に進むと、小江戸川越で本物を見た「時の鐘」なんぞがあったりして江戸レトロなんですかね。思いのほか外人さんも多い。私も彼らと同じくキョロキョロしたりでお上りさん状態(^^ゞ
 ここで次女夫妻、マゴっちと待ち合わせて、あけおめのことよろです。

250105sakura11

 さて、本来の目的地はこちら「海鮮バイキング いろは 豊洲」。千客万来内にある海鮮処で、その名のとおり海鮮バイキングのお店です。

250105sakura06

 お店のPOPをそのまま貼り付けておきましょう。

250105sakura07

 ついでに正月の料金表も。ま、お正月ということで。予約してあるのですんなり入店。6人掛けのテーブルを案内されて着席・・・するのももどかしくビールはどこ?

 私だけ「呑み放題(+1,000円)」を付けて貰って、真っ先にジョッキで二杯。待ってられないので一人で乾杯(^^;

250105sakura13

 なんとなくみんなが一巡目で取ってきたもの(の一部)がこちら。本ズワイガニが目立ちますね。食べまくりました(^^ゞ

250105sakura15

 私が取ってきたもの(の一部)を載せておきましょう。右上から反時計回りに、本まぐろ中トロ、同赤身、本日のづけ、真鯛、サーモン。マグロのピザ、まぐろカツ、チキンカツ。この中では中トロと赤身がやはり旨い。それと期待していなかったけど「まぐろカツ」が秀逸。結構ビックリ。

250105sakura14

 そうして「本まぐろの大トロ」。本日のスペシャルですかね。口の中で溶けます。まぁ素晴らしい。本日競り落とされた 二億円の本まぐろと、どう差があるのかは判らないけど間違いなく旨い。

 アラ汁もまた旨かった。中の具はアラとは名ばかりで骨もウロコも皮なく美味しく頂けました。ここいらへんは外人さんを意識しているのかも。

 70分をフルに使って、ズワイガニやら牡蛎フライやら、あれこれ頂いてビールの他に焼酎に日本酒と、もうもうお腹いっぱいの幸せいっぱい。

 マゴっちは蟹クリーム?のスパゲッティやピザが気に入ったようで、喜んで食べてました。子供も飽きないでいられるのがいいところ。

 家内と次女、マゴっちはデザートもしっかり頂いてご馳走さまでした。

 この店、なかなかいいです。内容もお値段なりに充実しているし。何かの機会に使ってみてはいかがでしょう。ただしビュフェだし接待とかには向かないかも。何より遠いし(^^;

海鮮バイキング いろは 豊洲
 https://restaurant-iroha.com/
 豊洲場外市場 千客万来 3F

| |

2025.01.04

「麺尊RAGE 中野腕刀」で 中華そばと替え玉

 正月4日、長い連休のせいかまだ開いている店は少ないっすね。でもここは開いてたので、スッと入店。昨年5月以来およそ 8ケ月ぶりの訪問です。

230410rage12_01

 「麺尊RAGE 中野腕刀(ワント)」
 ご存じ?ビブグルマンの常連「麺尊RAGE@西荻窪」の姉妹店ですね。
 13:30過ぎに着いてみると6席だけの店内には先客1の後客2。最近はまず行列を見ることが無くなりましたね。

 券売機の前で高くなったなぁなどと思いながら食券を買って着席。

 スタッフはお兄さん一人体制は変わらず。相変わらず愛想はない(^^;

250104mensonrw02

 「キリン一番搾り(350ml缶) 350円」
 缶ビールでも無いよりはまし。まずはコイツでプハーっ。正月らしくていいね。あれ、無料の生卵が無くなってるなんて思っているうちにご提供。

250104mensonrw03

 「中華そば 900円」
 濃いめの醤油スープに大き目のチャーシュー3枚が目を惹きひますね。ほかにワケギとキザミ玉ねぎ。

250104mensonrw04

 三河屋製麺の博多風低加水の極細ストレート麺と濃い味のスープ。これもあり。

 大きなチャーシューがいい。これなかなか旨いっす。いいではないかと食べ進み。麺をもうじき食べ終わるというタイミングで「和え玉をお願いします」。

250104mensonrw05

 「和え玉 250円」 
 この店へ来たら外せないと思っていたお気に入りのメニュー。よくマゼマゼして食べてみたのだけど、あれっ? なんか以前と違う印象・・・。チャーシューの端切れが二枚付いているのは変わらない。

 途中で中華そばのスープに浸けてやると、なんとなく納得。美味しく頂けてご馳走様でした。

麺尊RAGE 中野腕刀
 中野区中野5-55-4 最寄駅:中野
 12:00-14:00 18:00-23:00
 無休 2022/4/11オープン

| |

2025.01.03

新春「自作?竹岡式ラーメン 梅乃家風」その3

 正月三日。昨秋の「竹岡式ラーメン 梅乃家風への道(その2)」に続いての「自作ラーメン」です。

 これまで二度ほど家族向けに作っているのだけど思いのほか好評。であればと年末のうちにまずはチャーシューを作っておくことに。

250103jisaku01

 豚バラ肉は中野ブロードウェイ地下の「宝屋」で買ったもので、およそ 1.3kg。ほかに青ネギと生姜を適量。

24092441

 その肉を煮るのは梅乃家風に欠かせない富津佐貫「タマサ宮醤油店の本醸造醤油」と前回残しておいた煮汁(タレ)。
 そしてこれも欠かすことができない千葉市「都一の乾麺」。チャーシューを含めたこの三種の神器が揃わないと「梅乃家風」は名乗れないのです。

 ラーメンどんぶりにタレ(チャーシューの煮汁)を適量入れて、都一の乾麺を茹でた茹で湯でもってこれを割り、スープとします(単に熱湯でも可)。そして茹で上がった麺を投入。

 冷蔵庫で硬くなっていたチャーシューはスライスして軽くレンジでチン。さらにメンマと海苔、ヤクミ(きざみ玉ねぎ)をドッと載せてやると。

250103jisaku02

 「竹岡式ラーメン 梅乃家風」の完成です。
 黒に近い醤油色のスープに中細縮れ麺。見た目と醤油の香りはほぼ完璧に"梅乃家風"しています。

 まずはスープをズズッとひと口。うん、旨い。良いではないですか。

250103jisaku03

 醤油色に染まって上がってくる細ちぢれ麺も旨いし、もちろんチャーシューだって文句なしの旨さ。
 強いて言えばキザミ玉ねぎの辛味が強すぎた。水にさらす時間が短かったのかなぁと。

 家内と娘も満足してくれたので良しといたしましょう。というわけで手前味噌ならぬ手前ラーメンだったのです(^^ゞ

| |

2025.01.02

「神座 中野サンモール店」で ラーメン初め

 正月二日。年末に罹患したコロナもきれいに抜けたので、ようやく外出。と言っても相変わらず遠くへは行けないので中野サンモール。目指すは年末年始も休まず営業してくれているこの店です。

241102kamukura_top

 「どうとんぼり 神座(かむくら) 中野サンモール店」
 以前朝ビーの朝ラーして以来の訪問です。の二週間ぶりです。

 11時をに過ぎて外の券売機で食券を購入。店内は他に開いている店が少ないこともあって、それなりの入りよう。手前のカウンターを促されて着席。

250102kamukura01

 「生ビール大ジョッキ 630円」
 まずはこれで一人乾杯ですね。あけましておめでとうございます(^^ゞ

250102kamukura02

 「鶏唐揚げ 370円」 ラーメンを作るのはちょっと待って貰ってコイツをツマミに昼ビーをゆっくり?と思ってたら後客続々。こりゃ早めに席を開けなきゃいけませんね。
 いつものペースで飲んで食べて、スタッフのお姉さんに「そろそろラーメンをお願いします」

250102kamukura03

 「おいしいラーメン 850円」
 初めて歌舞伎町の店で食べた 2004年1月依頼見慣れたルックス。たくさん白菜が載って、その甘みが溶け込んだ優しい味のスープ。テーブル備え付けのピリ辛ニラを多め載せて食べ進みます。

250102kamukura04

 中細ストレートの麺も硬過ぎずヤワ過ぎずでいい感じ。

 全て美味しく頂いてご馳走様でした。無休かつ朝9時から開いているのがいいところ。そのうちまた朝ビーの朝ラーに伺うことにしよう。

どうとんぼり神座 中野サンモール店
 https://kamukura.co.jp/
 中野区中野5-60-9 最寄駅:中野
 9:00-24:00(LO.23:30) 無休
 2023.11.17 Open

| |

2025.01.01

2025 新年のご挨拶

240618kitanokana

 お陰様でこの「ぶぅログのーと」は先日20周年を迎えることができました。

 諸般の事情により今年は昨年にも増して、ご近所ネタが多くなるかと思います。

 また相変わらず飲み食いネタが殆どにはなると思いますが、ゆる~く続けていければと思っていますので、今後ともお付き合い頂ければ幸甚に存じます。

 本年もよろしくお願い申し上げます。

・冒頭の画像は昨夏の渡道時に利尻礼文の旅をした時のもので、礼文島の「北のカナリアパーク」から利尻富士を狙ったモノです。

| |

«落合「麺や晴心@高野将弘」で 特製手もみ中華そば(塩)